お墓を建てる|葬儀・葬式カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » 葬儀・葬式カテゴリ » お墓を建てる

お墓を建てる

お墓の種類

墓地はどこが経営管理するかによって、3つの種類に分けられます。
公営墓地・・・市町村などの自治体が経営
民間墓地・・・財団法人・宗教法人が経営
寺院境内墓地・・・寺院が檀家用に使用を許可するもの
それぞれにメリット、デメリットがあります。

公営墓地

メリット
・地方自治体の経営なので管理体制がしっかりしている
・使用料、管理料が安い
・居住地に近く、霊園までの交通の便がよいとこが多い
・宗教宗派の制限がない

デメリット
・人気が高く、競争倍率が高くてなかなか手に入らない
・申し込みに制限がある。住民であること、遺骨があること等
・墓石について制限があることがある

民営墓地

メリット
・宗教宗派の制限がない
・一般的に墓地が広く美しい
・資格制限がなく、だれでも入手しやすい
・墓石の大きさやデザインが自由

デメリット
・経営は財団法人や宗教法人だが、実際は石材店などが管理していることが多く、管理の行き届かない点もある
・公営にくらべ、価格が高い
・不便な場所のところもある

寺院境内墓地

メリット
・一般的に市街地にあり、墓参りが便利
・依頼すれば永代供養をしてもらえる。檀家と住職の人間的つきあいができる
・寺院の境内にあることが多いので、墓参りと供養が同時にできる
・管理が行き届いている

デメリット
・寺院の経営なので寺院の考え方次第で制約の内容が変わる
・寺院の檀信徒であることが前提となるので、同じ宗教でないと納骨できないことがある
・檀家として寺院を信仰的にも経済的にも支えなければならない
・寺院への貢献度が加味され、価格が不定なところがある
・空きが少なくて購入がむずかしい。

お墓を購入するには

お墓を買うというと、土地を購入することだと誤解する人が多いのですが、正しくは墓地を使用する権利(使用権)を買うことです。「永代使用権」といい、承継者がいる限り、期限を定めずにいつまでも使用できる権利のことです。ですから、継承者がいなくなれば、権利は消滅します。第三者に権利を譲ことはできません。ただし、継承者がいなくても、管理費や供養料などを信託銀行に委託してあれば、必要経費の支払いが続く限り使用権が継続します。

お墓を選ぶときの注意点

できるだけの情報を集めることが大事です。
また実際に墓地に足を運び次のことを確認するのがよいでしょう。
・経営母体は信頼できるか・・・ときに倒産や、お金を払った後に霊園計画が中止になったり、工事が進行しなかったり」すこことがあるので、しっかり見極めます。
・造成工事は大丈夫か・・・新しい霊園などは周囲の治山、治水もあわせてチェックします。
・管理体制はよいか・・・駐車場、トイレ、休憩所など、お墓参りの諸設備が整っているかどうかも大事なポイントです。
・墓地の環境はよいか。
・費用は適当な額か
・自宅から交通の便はよいか
・墓石、外柵の条件も確認
・墓地使用規定に疑問なないか

これらすべての条件が整うことは、なかなかむずかしいので、優先順位をつけて自分がもっとも大事だと思うポイントからチェックしていきます。

購入の費用は

墓地1平方メートルの永代使用料は、公営墓地と民営墓地では2~3倍近くも値段が違います。

都営墓地の場合
使用料・・・19万~63万円
管理料・・・1140円~3240円(年額)

民営墓地の場合
使用料・・・60万円前後
管理料・・・7000円~8000円(年額)

寺院境内墓地
檀家との関係で決まるので不定

お墓はいつ買うのが良いか

納骨の期限は、法的にきめられているわけではありません。
遺骨が手元にあるからといって、急いで墓地をさがさなければと、あせる必要はありません。
ゆっくり納得のいく墓地を探して大丈夫です。
だからといって、遺骨をいつまでも自宅におくのは・・・と思う方は、納骨堂などに一時預かりをしてもらうこともできます。

お墓を建てる

墓地の使用権を得てから、お墓を建てるまでの期間については、「いつまでに」という期限がついている場合があります。
民営墓地のなかには、1年以内に基礎工事を行わなければならない」などと書いてあることもあるので、最初にしっかりと確認します。

石材選び

お墓の工事は石材店に頼みます。墓地によっては店を指定されていることもありますが、石材店はお墓の建立だけでなく、納骨のたびにお墓を開けてもらったり、墓石の修復などでもお世話になるので、よく検討して誠意のある店を選びます。

石材選びのポイントは次のとおりです。
・信用ある石材店を選ぶ
・地元で評判のよい店を選ぶ
・総費用の見積や、詳細な工事の図面をきちんと出してくれる店を選ぶ

墓石の値段は

基礎工事(地下にカロートと呼ばれる納骨室をつくる)をして、もっとも一般的な形の和型三段のお墓に、外柵、石塔込で、総工事費は150万~200万円くらいです。
芝生を敷き詰めた公園墓地に様式のプレート状の墓石を置く場合は、60万~80万円が多いようです。
現在、日本で販売されている墓石の6割は中国産ですが、外国産の石だと国産より2~3割安くできます。

オリジナルのお墓

現代では、「デザイン墓石」といって、自由で個性的なお墓がいろいろ作られています。
形もさまざま、墓碑銘もさまざま。家名にこだわらず、故人の好んだ言葉や、好きな文字などを刻んだものも多くあります。
自分らしいお墓を作りたいときは、信頼できる石材店に相談してみるとよいでしょう。
また、墓地を見学することによってさまざまなタイプのお墓を実際に見ることができます。
オリジナル墓地の値段は、上限はありませんが、1平方メートルのとき外柵の工事代を含めて150万~250万円ぐらいが目安です。

納骨するときは

納骨は、法律的に期限が定められているわけではありません。
遺族の気持ちの区切りがつくまで、遺骨を自宅に保管しておいてもかまいません。四十九日に納骨することが多いのは、忌明を期してということと、法事に皆が集まる機会に合わせることがその理由です。
同様に、一周忌や三回忌に納骨することもあります。 納骨には「火葬許可証」と墓地の「使用権利証」が必要です。
火葬許可証は火葬済みの証印が押されているので、これを骨壷とともに持参し、墓地の管理者に提出します。分骨の場合は火葬証明書を提出します。

納骨式の式次第

石材店に墓を開けてもらい、遺骨を納めます。
浄土真宗以外は、卒塔婆を立てるので、前もって寺院側で用意をしてもらいます。
僧侶が読経して、参列者が線香を供えます。