葬儀の費用|葬儀・葬式カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » 葬儀・葬式カテゴリ » 葬儀の費用

葬儀の費用

葬儀の費用

葬儀は、人生で何度も経験するものではないので、何もわからないまま流れに任せていると、予想外の出費に困惑させられます。
一般的の費用の平均は250万円(香典返しの金額は含まない)の葬儀費用がかかったとされています。
あわただしいなか、あまりよく考えず、勧められるままに出費してしまったり、後で悔いや、不満が残るケースも少なくありません。
また、直接の葬儀費用以外にも、親戚の宿泊費や思わぬ出費もあります。次にあげるのは葬儀の費用のおおよその目安です。

仏式のお葬式費用の目安

基本セット 20万~500万以上
寝棺 2万~10万
遺影 2万~10万円
火葬 無料~18万円
斎場 2万~100万
通や振る舞い 2000円~3000円(一人)
葬儀後の会食 3000円~1万(一人)
お布施 20万~80万以上
香典返し 3000円~4000円(香典の1/3~1/2)
一般的の費用の平均は250万円

基本セット 20万~500万以上

祭壇料、受付設置料、人的サービス料など、葬儀をとりおこなう基本費用です。
業者によって含まれる内容が異なります。基本セットの金額を左右するのは、どのような祭壇にするかです。
幅2mの自宅用祭壇で30万前後から、大きなものはでは400万を超えるものもあります。

寝棺 2万~10万以上

棺も千差万別です。
もっとも安いプリント合板のもので2万円から、布張りの棺は5万~10万円程度です。

遺影 2万~10万円

大きさや、カラーが白黒か、額の種類によって違います。

火葬 無料~18万円

火葬場は東京都では民営が多く、地方はほとんど自治体か第3セクターによって運営されています。
公営火葬場は無料~2万円、民営の火葬場は平均4万~5万円、これに骨壷料、休憩室使用料などがかかります。

斎場 2万~100万

民営が多く、利用料金は5万~20万程度です。
大規模な会場は100万を越す場合もあります。
集会場等を利用すれば、2万~3万程度です。

飲食接待費

会葬者や手伝いの人に振舞う飲食の費用で、通夜振る舞いは2000円~3000円(一人)程度、葬儀後の会食は3000円~1万(一人)と幅があります。

お布施 20万~80万以上

お布施は、戒名+通夜、葬儀、告別式、火葬場、初七日法要までの、僧侶のお礼をすべて含みます。
料金ではなくお礼なので、金額は決まっていません。
一般的には、お布施の金額は20万~80万円くらいです。
だいぶ差があるのは戒名の種類によって変わるからです。

最も一般的な戒名では20万~30万
お寺に貢献の大きかった人など60万~80万
昔は大名家などにつけた特別な戒名100万円以上

香典返し 3000円~4000円(香典の1/3~1/2)

いただいた香典に対するお返しですが、「三分返し」、「半返し」などといって3分の1から2分の1程度の金額を品物でお返しするものです。
また即日返しのときは一律2000円~4000円程度の品物をお返しすることが多いようです。

その他の費用

親戚の旅費や宿泊費、その期間の食事等、予想外の出費もありますので、10万~30万程度の予備費を見ておきましょう。

葬儀の予算と収支

どんなお葬式にしたいか、宗教、宗派はどうするのか、会葬人数はどれくらいか、無理なく出せる金額はいくらか、などを考え合わせて予算を立てます。
葬儀は、支出ばかりではありません。
収入としては、香典、一人平均8000円、と健康保険や労災保険からの公的補助金として葬祭費等が支給されます。
支払い金額から収入金額を引いた額が実際に出費する自己負担額ということになります。
そのほかに、仏壇、お墓を購入する場合もあり、その後、続く法事の代金も頭に入れておく必要があります。これらは緊急を要しない費用になります。
下記は予算の一例です。

予算例1

支出 葬儀費用   30万
関連費用    6万
式場費用    5万
飲食接待費用 10万
宗教関係費用 10万
香典返費用  10万
その他の費用 10万
合計     91万

収入 香典    80万
葬祭費等  20万
合計    100万
収支    ▲255万

予算例2

支出 葬儀費用   50万
関連費用   15万
式場費用   15万
飲食接待費用 20万
宗教関係費用 30万
香典返費用  30万
その他の費用 15万
合計     175万

収入 香典   70万
葬祭費等 15万
合計   85万
収支  ▲90万

予算例3

支出 葬儀費用   100万
関連費用   40万
式場費用   30万
飲食接待費用 30万
宗教関係費用 80万
香典返費用  50万
その他の費用 25万
合計    355万

収入 香典    80万
葬祭費等  20万
合計    100万
収支    ▲255万

お金の準備は早めに

故人名義の預貯金は、死後一時凍結され、引き出すことができなくなります。
これは、亡くなると同時に遺産になるため、相続が確定しない限り引き出せなくなるためです。
生命保険も、保険金がおりるまで1週間はかかります。ただし、簡易保険はすぐおります。
すぐにお金が必要となるのは宗教者への謝礼とその他の臨時費用です。
現金として30万~70万円は準備しておく必要があります。
葬儀社への支払い等は月末のことが多いので、保険金等を支払いに当てることができます。

葬祭業者が行う仕事一覧

・枕飾り
・通夜、葬儀、告別式の設計、進行、管理
・式場の紹介
・寺院の紹介
・役所への申請手続きの提出代行
・葬儀物品の準備
・遺影の複製、引き伸ばし
・納棺、遺体の衛生管理
・祭壇の設営
・式場内外の整備や装飾
・受付の設置
・会葬礼状など印刷物の作成
・死亡広告の作成、代理店の紹介
・返礼品の手配
・会食用の料理などの手配
・喪服の貸し出し
・供花、供物、花環の手配と飾りつけ
・火葬場の手配
・霊柩車、マイクロバスなどの手配
・火葬場への同行
・式場の片付け
・後飾り壇の設営
・仏具、霊園の紹介

葬祭業者との打ち合わせ

葬祭業者との打ち合わせは、遺体の安置後に行います。
喪主は悲しみの中で打ち合わせどころではないかもしれませんが、現実に葬儀の準備は進めなければなりません。
後で葬祭業者との間で「言った、言わない」のトラブルを避けるたけにも、遺族は複数で参加するとよいでしょう。
また遺族が信頼できる第三者に加わってもらうのもいいでしょう。不明な点はそのままにせず、その場ではっきりさせることも、打ち合わせのポイントです。
葬祭業者が行っている仕事は下記のとおりです。
このうちどこまでが基本セットに含まれるのか、追加になるのはどれとどれかなど、しっかり確認します。

予算を伝え見積書を取る

費用については、予算を率直に葬祭業者に伝え、見積書を依頼します。現在では見積書を出すのは常識で、ほとんどの葬祭業者が提出してくれます。
もし、くれないようなら業者を替えたほうがいいでしょう。
葬儀が終わったら、実際の施行と見積書を比較して、価格や数量をチェックします。
なお、打ち合わせの結果は仕様書にまとめてもらい、お互いに誤解や行き違いのないようにします。

葬祭業者と打ち合わせ事項

受付係りの確認
通夜と葬儀当日の受付係りを確認し、受付開始時間や終了後の香典の処理などについて話し合います。

供物、供花の確認
届いた供物、供花などを確認し、並べ方に失礼のないように葬祭業者と打ち合わせをします。葬儀当日に届いたものは通夜から並べられているものは動かさず追加して並べます。

席次の確認
席次はほとんどの場合、通夜と葬儀、告別式は同じです。
祭壇に向かって右側前方が遺族席、来賓席は向かって左側前方となります。

焼香導線の確認
自宅で通夜と葬儀を行う場合、会葬者が受付を通って焼香し、振る舞い会場に行くまでの動線がスムーズにいくように、葬祭業者とよく打ち合わせをします。

会葬礼状と返礼品の確認
数に不足がないように気を配ります。
特に即日返しをする場合は混乱しないように十分打ち合わせをします。

料理の確認
人数による変動も考慮に入れて対応してもらうようにします。

司会役と式進行の打ち合わせ
葬儀、告別式の時間の割り振りや、弔辞をお願いした人の名前の読み方、肩書き、順番を確認します。
また弔電を紹介する場合には、当日朝までに来た弔電の中から2~3通読み上げるものを選び、司会者に渡します。
遺族の仕事関連の弔電が多くなりがちですが、できれば故人と縁の深いものを選びたいものです。

火葬に関する打ち合わせ
忙しさにまぎれて「火葬許可証」を忘れると火葬できませんので忘れないようにしましょう。
分骨する場合は葬祭業者に必要な数の骨壷の用意と、必要な枚数の火葬許可書についても頼んでおきます。

火葬場への同行者の確認
式が始まる前に、火葬場にだれが行けるかを確認し、配車やだれがどの車に乗るかなどを相談します。

心づけの用意
霊柩車などの運転手や火葬場の係員などへ心づけをする場合は、白い封筒に表書きは「志」とし、下に家名を入れます。