葬儀と告別式の次第|葬儀・葬式カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » 葬儀・葬式カテゴリ » 葬儀と告別式の次第

葬儀と告別式の次第

葬儀と告別式の式次第

本来、葬儀と告別式は別のものです。
葬儀式は、死者をこの世からあの世へ引き渡す儀式。
告別式は会葬者が死者に別れを告げる儀式です。
しかし、現代では葬儀式と告別式が一体化して、同時に行うことが多くなりました。

一同着席

喪主、遺族、親族、関係者は、開式の15分前には席に着きます。

僧侶が入場

一同一礼か合掌して僧侶を迎えます。

開式の辞

司会者が「ただいまより故○○○○の葬儀ならびに告別式をとりおこないます」と告げます。

僧侶の読経

読経と受戒や引導などの葬送儀礼が行われます。

弔辞、弔電の紹介

社葬などの場合は、弔辞の前に葬儀委員長の式辞が入ります。
故人の経歴を紹介し、代表して弔辞を述べますが、個人の葬儀では式辞はありません。
弔電は2~3通を読み上げます。

再び読経

僧侶、喪主に続いて席次の順に遺族、親戚、来賓、関係者が順次焼香します。

一般会葬者が焼香

読経が続き、喪主や遺族は、会葬者のあいさつに目礼で返礼します。
座ったままで構いません。

僧侶退場

読経と焼香が終わると僧侶は退場します。
一同一礼して送ります。

喪主あいさつ

ここで、喪主か親族代表があいさつすることがありますが、ほとんどは出棺前に行われます。

閉式の辞

「これをもちまして故○○○○の葬儀ならびに告別式は終了いたしました」と閉式を伝えます。
閉式の後、会葬者に外で待機してもらい、遺族、親戚、関係者による「お別れの儀」が行われます。

葬儀の場所を決める

式場としては、自宅、寺院、集会所、公民館、斎場などがあります。
葬儀の規模や形式を考慮して、葬祭業者とよく相談してきめていきます。
斎場での葬儀が一般的ですが、こじんまりした葬儀であれば自宅でという選択もあります。

葬儀の場所を選ぶポイントとしては
・故人の意思を尊重する
・会葬者の人数を考慮する
・会葬者の都合を考慮する
・遺族の経済状態にあった場所に

自宅の場合

自宅が広く、家族中心の小規模な葬儀なら、自宅葬儀も可能です。
通夜は自宅で、葬儀、告別式は斎場でという選択もできます。

集会所や公民館

協同住宅の場合は、集会所や公民館の使用もできます。
使用料が安く、気軽に利用できますが、準備や終了後の片付けや掃除は借りた人の責任です。
利用できる時間に制限がある場合もありますので、確認が必要です。

斎場、セレモニーホール

葬儀会館、セレモニーホールともいわれ、最近では利用者が増えています。
葬祭業者が運営する式場、公営の式場、寺院経営の貸し会館があります。
葬祭業者が運営する式場は、きめ細かいサービスが受けられます。
手伝いの人がいらず、宿泊施設も完備されているという利点があります。
それ以外の斎場は、通夜の宿泊施設がなく、準備や片付けは借り手の責任となるところが多いので、事前の確認が必要です。
公営の会場は、安価に利用できるメリットがあります。
寺院の貸し式場は、宗派が違っていても利用できることがあります。

葬儀の日程を決める

葬儀の日程は、宗教者の都合や、火葬場、斎場の空き具合や、遠方からの親戚の到着時刻などを考えて決定します。
ただし、火葬は死後24時間を経過してからでないと行えません。
一般的には、死亡当日の夜は、身内だけで通夜を行い、翌日の夜に一般の弔問を受ける通夜、翌々日に葬儀、告別式と火葬を行う日程が最も多くみられます。
さまざまな都合で、死亡当日通夜、翌日葬儀という日程もありますが、関係者への連絡、会葬者の都合、遺族間の意見の調整なども考慮します。
また、友引の日は「友を死に引く」という迷信から、葬儀を行う人が少なく、この日を休業日にしている火葬場も多くあります。

家族葬の場合

家族葬の場合は、死亡日とその翌日は身内で通夜をし、翌々日、身内で葬儀と火葬をします。
場合によっては、しばらく日にちをおいてから、お別れ会を行います。
また、死亡日と翌日は身内で通夜をし、翌々日の夜、葬儀、告別式をするという組み方もあります。
」→