お盆の過ごし方|納骨と追悼の儀礼|お墓・墓地カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » お墓・墓地カテゴリ » 納骨と追悼の儀礼 » お盆の過ごし方

お盆の過ごし方

13日の「迎え盆」では、迎え火をしてご先祖をお迎えし、15日に先祖供養をして、16日に送り火を焚いて「送り盆」をするというのが一般的なお盆の行事の流れです。

最近は盆といえども、昔ながらの過ごし方をする家庭は減ってきました。しかし地方によっては盆ならではの特別な食事でもてなしたり、鯖などの海魚を食べたり、団子や赤飯を作るなど、地域ならではのお盆の風習がまだ見られます。

精霊棚にはキュウリで作った馬やナスで作った牛を飾ることがありますが、これは先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に来て、戻るときは牛に乗ってゆっくりと帰ってくださいという願いが込められたもの。

なお、浄土真宗ではご先祖は極楽浄土で仏様になっているので、霊となってあっちの世界やこっちの世界をウロウロしているという概念はありません。そのため精霊棚は作りませんが、ご先祖様を尊ぶ気持ちは同じですから仏様に感謝をするという意味で法要が行われます。

お盆は地域によって時期も違えば、迎え方や過ごし方が違います。盆月に入ると、各地で縁日や盆踊りなどの行事が行われます。盆棚の支度をするために必要な用品を扱う「草市」も、各地で形を変えながら受け継がれているようです。